訪問(2009年3月27日〜3月29日)
2泊3日で、韓国の 済州島へ行ってまいりました。
済州島は、海底火山の噴火によって生まれた火山島です。
2007年に、済州島の「済州火山島と溶岩洞窟」がユネスコの世界自然遺産に登録されました。
具体的には、「漢撃山(ハルラサン)国立公園」、「城山日出峰」、「拒文(コムン)岳溶岩洞窟系」の3ヶ所。
また、2006年7月に 済州道(済州島)は より高度の自治権を付与された 特別自治道に移行しました。
つまり、離島である済州道の特殊性を勘案し、外交・国防・司法を除いて アメリカの州のような高度な自治権を認めることとしたもの。
その結果、既存の2つの市に それぞれ隣の郡が統合され、済州道(済州島)には 自治権を持たない行政市として 済州市(チェジュ市:人口 約40万)と西帰浦市(ソギポ市:人口約16万)が
装いを新たに出発しました。
以下、アルバム形式で ご紹介します。
第1日目
済州国際空港に到着 (正午前) 現地旅行会社のマイクロバスで市内観光へ
龍頭岩
済州島では現在も、海女の素潜りによる漁業が見られ、獲れたての海産物を売っているところもあります。
昼食(焼きアマダイ定食)
市場を散策 ブタの頭は、店をオープンするときに使用するとのこと
三姓穴 「三姓神話」という、韓国本土とは違った耽羅民族の独自の建国神話の聖地
高乙那・梁乙那・夫乙那の三神人の誕生説話が伝えられている
菜の花畑 向こうには、漢撃山(ハルラサン)が見えます。幸運にも、3日間通じて見ることができました。
1日通し 漢撃山全体が見れる日は、1年で 70日程度とのこと。
済州市役所の庁舎が見えます
トケビ道路(神秘の道路) 目の錯覚で、下り坂でも車が上っていくように見える。
新羅ホテル着 チェックインを済まし、庭園を散策。 シュリベンチ
夕食(黒豚焼肉 他)
第2日目
早朝、ホテルから 海岸付近を散策
朝食(レストランにてアワビのお粥)
城邑民族村 朝鮮王朝時代の村の特性がよく残されている。現在も、1,500人の住人が生活している。
済州島のシンボルともなってる トルハルバン(石じいさん)
伝統的に残っているの(本物)は 47基(内 2基はソウルに)で、その内の12基が この民俗村に・・
黒豚 当時 ここにトイレが設けられてあったとのこと。
ここで漢方薬を・・ ドラマのロケも行われたことがあるとのこと。
漢方薬を販売
ドラマ「オールイン」のロケ地
昼食(海鮮トッペギ、チヂミ)
城山日出峰 済州島の代表的な観光名所(標高182m)
ウグイスの鳴き声が・・ 幸運にもカメラに収めることができました。
遙か向こうには ハルラサンが・・
万丈窟 世界最長の溶岩洞窟
パークサザンランド ドラマ 「太王四神記」のオープンセット(ロケ地) (ご参考:動画)
韓国伝統菓子である「クルタレ(龍のひげ)」の実演販売
ディナー
第3日目
天候に恵まれましたので、3日目は 3人(私を含め)が 貸し切りタクシーを利用し、漢拏山のトレッキングを楽しみました。
ハルラサンの登山コースは4つ整備されてあります。
今回、ウィッセオルム(1700m)までの、霊室(ヨンシル)〜御里牧(オリモク)コース(8.4km)に挑みました。
なお、ウィッセオルム〜漢拏山頂上(1950m)の間は、30年前から 自然保護のために 立ち入りを禁じられています。
サクラ並木(満開) 登山口・霊室(ヨンシル)休憩所・標高1280m
トレッキング スタート 所どころにある コース案内
霊室(ヨンシル)からのコースは、最もやさしいといわれていますが・・
ここまで登ってくると、目の前にハルラサンが見えてきます。 この時期、まだ 雪渓も残っていました。
ウィッセオルム待避所へ到着 韓国本土から修学旅行でやってきた 中学生の団体も
韓国の学校では、10歳(8歳からの場合も)から英語を学んでいるとのこと
このコースは終始景色が素晴らしく、漢拏山の魅力を手軽に楽しめるといえます。
頂上が目の前に迫るが、ここから頂上までの登山は許されていない。
惜しさを残したまま引き返す人もいるのでは・・
ようやく 御里牧(オリモク)広場まで下りてくる タクシー運転手が出迎えてくれてありました。
タクシーで ホテルに戻る途中、山房窟寺(サンバンクルサ)の前に立ち寄ってもらいました。
条件が良ければ、ここから韓国最南端の島<馬羅島(マラド):南に11キロ>も見ることができる。
ホテルから空港へ 途中、土産物店へ
(ご参考 : リンク)
◎ 済州島の基本情報
◎ 済州島おすすめ観光スポット
◎ 漢撃山(ハルラサン)国立公園